シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/27 現在

科目名/Subject 簿記原理B(昼間コース)
担当教員(所属)/Instructor 坂柳 明 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2020年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 2
対象所属/Eligible Faculty
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2020/02/28
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
 この授業では、営利活動を営む会社の事業活動の結果を計数的に把握する
手段としての簿記を学習し、それを通じて、大学を卒業する社会人に求めら
れる簿記の知識の修得を目指す。

 この授業では、練習問題を多く取り入れることによって、会計処理(仕訳処理)に慣れてもらい、授業内容を理解してもらう。また、この授業は、「財務会計論」等の会計系の科目を学習する上での基礎を提供することを意図している。

  なお、今年度に開講される「簿記原理B」を履修できる学生は、例年と異なります。詳細については、「履修上の注意事項」を見てください。

達成目標
/Course Goals
 この授業では、全体として、日商簿記検定試験の2級等の各種資格試験合格のための基礎が得られることを目標とする。

 他方、個別的には、例えば、(1):「簿記とは何か」とは別に、「なぜ簿記か」という視点で、簿記が必要とされない状況との比較で、簿記が必要とされる状況を考えてもらうことによって、また、(2):商品売買取引を題材にして、1つの取引について複数の仕訳の方法が考えられることを踏まえた上で、それぞれの方法のどこまでが同じで、どこが違うのかを考えてもらうことによって、そして、(3):帳簿を締切る方法としての英米式締切法(決算法)と大陸式締切法(決算法)について、違いが生じるのはどこで、生じないのはどこなのかを考えてもらうことによって、以下のことが達成されることを目標とする。
 
 それは、卒業後社会人になり、どの組織に所属していても、貴重な人材とされているならば、必ず必要になるであろう、何が問題になっているのかを瞬時に見極めるための思考力(分析力、洞察力)を身につけてもらう、ということである。

授業内容
/Course contents
 この授業では、簿記についての必要な知識の修得に主眼を置くため、講義形式によって授業を行う。また、授業内容の理解の確認のために、授業中に、適宜練習問題の解答を受講生に尋ねる。

 この授業で扱う内容としては、以下のものを考えている。どの内容をどの程度掘り下げるかは、授業の進度による。なお、練習問題やそれに関連する
議論を、ある程度網羅的に盛り込まざるを得ないため、この授業では、配布プリントが多くなる。

 大学の授業に慣れていない1年生には少し難しい授業になるかもしれないが、復習を十分にしておいて下さい。

 第1回―取引と経済事象の結果の記録・報告、簿記の必要性
 第2回―用語の説明・約束事、事業開始時点の取引
 第3回―勘定記入、商品売買取引
 第4回―商品売買取引、決算整理仕訳(1)(同じ取引の仕訳のどこまでが同じで、異なる場合には、どのような理由でどのように異なるのか?)
 第5回―商品売買取引、決算整理仕訳(2)(同じ取引の仕訳のどこまでが同じで、異なる場合には、どのような理由でどのように異なるのか?)
 第6回―費用・収益・損失・利得を発生させる様々な取引
 第7回―帳簿の締切(1)(帳簿の締切方法のどこまでが同じで、異なる場合には、どのような理由でどのように異なるのか?)
 第8回―帳簿の締切(2)
 第9回―帳簿の種類、貸借対照表・損益計算書、精算表

 第10回~第14回:より重要な個別論点
 第10回―手形取引(1)
 第11回―手形取引(2)、手形割引、当座預金
 第12回―経過勘定科目
 第13回―貸倒引当金(状況の違いに応じた会計処理の違い)
 第14回―減価償却
 第15回―第1回から第14回までの授業のまとめ
 第13回―貸倒引当金(状況の違いに応じた会計処理の違い)
 第14回―減価償却
 第15回―第1回から第14回までの授業のまとめ


現代企業簿記の基礎
松本康一郎, 大原昌明著
同文舘出版, 2017.3
第3版
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
 ある回の授業のための事前学修として、その回までの授業で配布したプリントの練習問題を何度か解いてくることが必要になる。また、その回の授業についての事後学修として、その回に配布したプリントの練習問題を何度か解くことが必要になる。
使用教材
/Teaching materials
 1.久野光朗編,『簿記論テキスト[新版]』,同文舘出版, 2007年.
 2.松本康一郎, 大原昌明,『現代企業簿記の基礎[第3版]』,同文舘出版, 2017年3月. その他の文献は、授業で紹介する。
成績評価の方法
/Grading
 この授業科目の成績は、提出課題(30点)、及び定期試験(70点)の合計点数によって評価する。

 
成績評価の基準
/Grading Criteria
 提出課題と定期試験の合計が、90点以上を「秀」、80〜89点を「優」、
70〜79点を「良」、60〜69点を「可」、59点以下を「不可」とする。

「秀」:授業内容をほぼ完璧に理解していること。
「優」:授業内容を十分に理解していること。
「良」:理解が不十分な点はあるが、簿記について一定の理解はあること。
「可」:理解が不十分な点は目立つが、だいたいの簿記の理解はあること。
履修上の注意事項
/Remarks
  授業が難しい、あるいはやさしいと感じた人は、適宜、市販の簿記の問題集、参考書等で知識の補充、確認、先取り学習を行ってください。また、授業中の配布プリントは多くなることが予想されるため、プリントを読むのが面倒な人には、この授業は勧めません。

 今年度に開講される「簿記原理B」を履修できる学生は、次の通りです。

 (1):2年生以上の学生について、その学生証の学生番号の最初の4桁の番号が、「2019~」等の形で2019以前から始まる学生のうち、その学生番号の最初から5桁以降の番号が、「~251」等の251以降の番号である学生

 (2):1年生について、その学生証の学生番号の最初から5桁以降の番号が、「~251」等の251以降の番号であるか、「~250」等の250以前の番号であるかに関係なく、その学生番号の最初の4桁の番号が、「2020~」の形の2020から始まる学生
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class
追加情報
/Additional information
地域(北海道)に関する学習内容を含む/Includes learning content on region(Hokkaido)
追加情報の詳細
/Detailed information on
additional information
 簿記や会計に関心を持ってもらうことを意図して、北海道の会社の財務諸表を事例として配布する。
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した
/made this syllabus according to the guidelines

科目一覧へ戻る