科目一覧へ戻る | 2023/03/17 現在 |
科目名/Subject | 行政法I |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 齋藤 健一郎 (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2019年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 水/Wed 6 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2019/02/19 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
(目的) ・行政法学の初学者を対象とし、行政法学の基本を学びます。 ・行政法学の全範囲を扱うため、個々の論点は詳しく解説できません。行政法学の全体像を理解することを目的とします。 ・細かな知識を習得するよりも、社会で実際に起きている行政法的問題を理解するための視点や、それを各自が法的に考えるための筋道を提供することを目的とします。 (方法) ・事前に教科書を読んできてもらいます。授業では、ほぼ毎回ビデオを流し、その内容に沿って解説を行います。 ・毎回ではありませんが、実際に起こった行政法的問題について学生同士でディスカッションを行い、代表者に発表をしてもらうことがあります(成績評価に含める)。 ・授業時に数回、理解度を確認するため、口頭試問を行います(成績評価に含める)。 ※履修者が10人程度に満たない場合には、ディスカッションを継続的に行うことが難しいため、授業開始後に授業の進め方を変更することがあります。 |
||
達成目標 /Course Goals |
・代表的な行政法制度(行政法令)を理解する。 ・行政法の基本的な概念を理解する。 ・代表的な行政訴訟の事例(重要判例)を理解する。 ・行政法が関係する社会問題を知り、自ら考え、行政法的観点から検討・説明をする。 |
||
授業内容 /Course contents |
行政法総論・行政救済法。 教科書に沿って進める。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
【事前学修】 教科書を必ず読むこと。 【事後学修】 特に、授業で取り上げた判例を読み直すこと。 各回の内容に関係する参考文献をmanabaにアップするので、各自の関心に応じて読むことを勧める。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
大橋洋一『社会とつながる行政法入門』(有斐閣、2017年)。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
(口頭による評価) ディスカッション・口頭試問(授業内に実施) 40% (文章による評価) 期末試験(論述) 60% |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
上記の成績の合計点により、秀(90~100)、優(80~89)、良(70~79)、可(60~69)で評価する。 | ||
遠隔授業 /Online class |
|