シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/17 現在

科目名/Subject 商学特講(証券投資と金融リテラシー)
担当教員(所属)/Instructor 斉藤 一朗 (商学研究科)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2019年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 水/Wed 3
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2019/02/24
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
 本科目は、証券知識普及プロジェクト(事務局:日本証券業協会)からの提供講座として開講されるものである。

 高度に分権化された経済社会において、証券市場は企業の資金調達の場であるのと同時に、資産形成を図る上でも欠かすことのできないインフラストラクチャーのひとつであり、そのあり方は、私たちの生活や企業活動に多大な影響を及ぼしている。本科目では、わが国の証券市場に関わる基本的な機能やその社会的・経済的な意義・役割に対する理解を深めるとともに、証券市場を活用した投資・資産形成に必要なリテラシーを涵養することを目的としている。
 本科目の履修を通して、履修学生に獲得してもらいたい知識・スキルは、以下のとおりである。

 ・証券市場の意義・役割を理解し、これを自らの言葉で説明することがで
  きる。
 ・社会人として経済的に自立し、より良い暮らしを送っていく上で欠かす
  ことのできな  い生活スキルのひとつである証券投資・資産形成に関
  わるリテラシーを身につける。

 授業は、オムニバス講義形式で行い、PowerPoint等で作成した資料に基づいて、わが国の証券市場の基本的な機能やその社会的・経済的な意義・役割を理解するために必要な知見を講述するとともに、授業で身につけた知識を活用して、履修者一人一人が証券投資・資産形成に関わるリテラシーを向上させることを促していく。
達成目標
/Course Goals
 本授業における達成目標は、以下のとおりである。

 ・証券市場の社会的・経済的な意義・役割を理解し、これを自らの言葉で
  説明することができる。
 ・証券投資・資産形成を図る上で欠かすことのできない基本的な事柄を理
  解し、自らのライフコースに照らして、投資・資産形成上の意思決定を
  行い、行動することができる。なお、「投資・資産形成を図る上で欠か
  すことのできない基本的な事柄」とは、金融リテラシー・マップ(金融
  経済教育推進会議)に掲げられた次のことを指す。
    -様々な金融商品のリスクとリターンを理解し、自己責任の下で貯蓄・
   運用することができる。
  -分散投資によりリスク軽減が図れることを理解している。
  -長期運用には「時間分散」の効果があることを理解している。
授業内容
/Course contents
 本科目では、以下に掲げる3点を柱として、オムニバス形式で展開する。

 ・経済活動における証券市場の社会的・経済的な意義・役割の理解
 ・証券市場における証券会社の活動と意義・役割の理解
 ・証券投資・資産形成に関わる金融リテラシーの醸成

 各回の授業は、あらまし以下のとおりである。

  1.オリエンテーション
  2.証券市場システムの構成要素:総論
  3.わが国における証券行政について
  4.日本経済の中の東京証券取引所
  5.北海道経済と札幌証券取引所
  6.札証アンビシャス市場の上場ケース
  7.証券会社の活動と意義・役割Ⅰ
  8.証券会社の活動と意義・役割Ⅱ
  9.投資信託の仕組みと役割
  10.投資・資産形成と金融リテラシー
 11.証券市場と証券運用
 12.ベンチャーキャピタルの活動と意義・役割
 13.投資運用会社の活動と意義・役割
 14.金融商品取引法と企業内容の開示(仮)
 15.企業・マーケット情報の見方・使い方
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
 本科目では、わが国の証券市場に関わる基本的な機能やその社会的・経済的な意義・役割に対する理解を深めるとともに、証券市場を活用した投資・資産形成に必要なリテラシーを涵養することを目的としている。この目的を達成するために、日頃から金融・証券に関わる事象や企業財務を取り上げた新聞・雑誌記事等に目を通し、自ら関心を醸成すること。わからない用語等については、証券辞典(証券経済学会/日本証券経済研究所編、金融財政事情研究会、2017年)や日本証券業協会のホームページ(金融・証券用語集 URL:http://www.jsda.or.jp/jikan/word/index.html)などで自ら調べる習慣を身につけること。
 授業に出席する際には、事前にmanabaから講義資料をダウンロードし、熟読してくること。また、授業中においては、各回で取り上げたトピックスをより深く理解するために、いくつか参考文献を紹介することもある。その際には、講義資料と併せて目を通すようにすること。
使用教材
/Teaching materials
 本科目において、テキストの指定はない。毎回の講義資料は、manabaにアップロードするので、各自、事前にダウンロードし授業の際に持参されたい。授業の参考資料としては、さしあたり日本証券業協会のホームページに掲載されているいくつかのコンテンツを閲覧されたい。それ以外で必要な文献、資料およびデータについては、適宜、授業の中で指示する。

日本証券業協会「投資の時間」 URL:http://www.jsda.or.jp/jikan/index.html
成績評価の方法
/Grading
 毎回の出席(Takeaway(授業を聞いての気づき)の記載、アンケート回答を以てカウントする)および期末に課すレポートによって評価する。レポートでは、本科目の目的ならびに達成目標に照らして、わが国の証券市場に関わる基本的な機能やその社会的・経済的な意義・役割や、証券市場を活用した投資・資産形成に必要なリテラシーを問う。

 評価ウエイト:出席(Takeawayの記載、アンケート回答) 50%
        レポート 50%
成績評価の基準
/Grading Criteria
 本科目では、わが国の証券市場に関わる基本的な機能やその社会経済的な意義・役割に対する理解を深めるとともに、証券市場を活用した投資・資産形成に必要なリテラシーを醸成することを目的とし、証券市場に関する理解を自らの言葉で説明することできること、証券投資・資産形成を図る上で欠かすことのできない基本的な事柄を理解し、自らのライフコースに照らして、投資・資産形成上の意思決定を行い、行動することができることを到達目標としている。これらをおおよそ満たしていることを合格ラインの基準とする。具体的な評価基準については、以下のとおりである。

 秀:証券投資と金融リテラシーに関する理解と課題発見に秀で、論述がき
   わめて明快であるもの。
 優:証券投資と金融リテラシーに関する理解と課題発見に優れ、論述が明
   快であるもの。
 良:証券投資と金融リテラシーに関する理解と課題発見に優れてはいるも
   のの、論述にやや難があるもの。
 可:証券投資と金融リテラシーに関しては概ね理解してはいるものの、論
   述が常識的な範疇にとどまるもの。
履修上の注意事項
/Remarks
 本科目の意義は、外部講師の方々からのお話を伺うことで、履修者の問題意識を喚起し、思考を触発することにある。このため、出席が授業回数の3分の2に達しない場合は、レポートの成績評価の如何に関わらず、単位を認定しないので注意すること。また、授業開始30分を経過した後の入室は、出席として認めないので注意すること。
備考
/Notes
担当教員は全員、実務経験を有する(銀行/証券会社/証券取引所/証券業関連団体、企業経営者など)
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る