平成31年度
- 実施日:
令和元年5月25日(土)・26日(日) - 場所:
国立大雪青少年交流の家 - 目的:
北見工業大学、帯広畜産大学、小樽商科大学の初年次教育の一貫として合同研修を実施し、新入生のアイデンティティ獲得と主体的学生生活への動機付けを促す。加えて、異なる価値観やバックグラウンド、専門性を有する三大学の学生間の交流を深め、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生54名 - スタッフ:
教職員21名

regoを用いての表現

学生による大学紹介

グループワークの様子

成果発表の様子
平成30年度
- 実施日:
平成30年6月23日(土)・24日(日) - 場所:
北海道青少年会館コンパス - テーマ:
「コミュニケーションする力の開発」
「自らキャリアデザインする力の開発」 - 目的:
本学新入生を対象とした初年次キャリア教育導入科目(総合科目Ⅱ)と連携して、同科目の教育目的の達成と教育内容の定着を図る。合わせて、上級生や教職員等との交流を通して、大学における学びおよび課外活動等の大学生活全般への主体的取り組み(アクティブラーニング)の動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。さらに、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を支援する。 - 参加者:
新入生25名 - スタッフ:
教職員8名、上級生3名

グループワークの様子

作品をスクリーンに投影し、全員の前で発表

研修「商大のパイセンたち」

regoを用いての表現
平成29年度
- 実施日:
平成29年5月20日(土)・21日(日) - 場所:
NTT北海道セミナーセンタ - テーマ:
「コミュニケーションする力の開発」
「自らキャリアデザインする力の開発」 - 目的:
本学新入生を対象とした初年次キャリア教育導入科目(総合科目Ⅱ)と連携して、同科目の教育目的の達成と教育内容の定着を図る。合わせて、上級生や社会人との交流を通して、大学における学びおよび課外活動等の大学生活全般への主体的取り組み(アクティブラーニング)の動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。さらに、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生57名 - スタッフ:
教職員7名、上級生5名

研修「ジブン再発見」

グループワークの様子

作品をスクリーンに投影し、全員の前で発表

肩を組んで若人逍遥を大合唱
平成28年度
- 実施日:
平成27年8月2日(日)・3日(月) - 場所:
北海道青少年会館コンパス - テーマ:
「コミュニケーションする力の開発」
「自らキャリアデザインする力の開発」 - 目的:
本学新入生を対象とした初年次キャリア教育導入科目(総合科目Ⅱ)と連携して、同科目の教育目的の達成と教育内容の定着を図る。合わせて、上級生や社会人(卒業生)との交流を通して、大学における学びおよび課外活動等の大学生活全般への主体的取り組み(アクティブラーニング)の動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。さらに、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生55名 - スタッフ:
教職員17名、上級生10名、ゲスト講師(OB等)1名

グループワークの様子

responでアンケート

研修「商大のパイセンたち」

「未来のショウダイを作る」の発表
平成27年度
- 実施日:
平成27年8月2日(日)・3日(月) - 場所:
北海道青少年会館コンパス - 目的:
本学新入生を対象とした初年次キャリア教育導入科目(総合科目Ⅱ)と連携して、同科目の教育目的の達成と教育内容の定着を図る。合わせて、上級生や社会人(卒業生)との交流を通して、大学における学びおよび課外活動等の大学生活全般への主体的取り組み(アクティブラーニング)の動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。さらに、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生82名 - スタッフ:
教職員20名、上級生12名、ゲスト講師(OB等)2名

ウォーミングアップ「漢字ゲーム」

グループワークの様子

上級生とのトークセッション

regoで物語を表現
平成26年度
- 実施日:
平成26年7月12日(土)・13日(日) - 場所:
合宿の宿ひまわり - テーマ:
「経験から学ぶ力」 - 目的:
本学新入生を対象とした初年次キャリア教育導入科目(総合科目Ⅱ)と連携して、同科目の教育目的の達成と教育内容の定着を図る。合わせて、上級生や社会人(卒業生)との交流を通して、大学における学びおよび課外活動等の大学生活全般への主体的取り組み(アクティブラーニング)の動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。さらに、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生22名 - スタッフ:
教職員12名、上級生12名、ゲスト講師(OB等)6名

上級生によるプレゼン「大学生活」

朝のゴミ拾いの様子(任意参加)

グループワーク「経験から何を学ぶか」

最終プレゼンの様子
平成25年度
- 実施日:
平成25年7月13日(土)・14日(日) - 場所:
合宿の宿ひまわり - テーマ:
「適正:キャリアアンカー」
「目標設定:ストレッチ」 - 目的:
主として本学新入生を対象とし、上級生や卒業生との交流を通して、大学における学びおよび課外活動等の大学生活全般への主体的取り組みの動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。また、グループ演習と合宿活動を通じて、豊かで幅広い交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生58名 - スタッフ:
教職員12名、上級生13名、ゲスト講師(OB等)1名

ゲスト講師の講演の様子

ICT機器を利用したグループワーク

YOMUBE企画

懇談会の様子(幹事上級生)
平成24年度
- 実施日:
平成24年5月12日(土)・13日(日) - 場所:
小樽朝里クラッセホテル - テーマ:
「商大生活で何ができるのかを知り、大学生活を充実させる手がかりを見つけよう」 - 目的:
本学新入生の大学生活への動機付けを強化し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。また、合宿・グループ演習や上級生、卒業生との交流を通じて、幅広い人間関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生68名 - スタッフ:
教職員19名、上級生21名

「仲間集めゲーム」の様子

夜の研修中

グループワーク「やります宣言」を発表

レクリエーションにて
平成23年度・秋季
- 実施日:
平成23年11月12日(土)・13日(日) - 場所:
雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス - テーマ:
「私の商大充計画」 - 目的:
主として本学新入生を対象とし、上級生や卒業生との交流を通して、大学生活への動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。また、合宿グループ演習を通じて、大学生らしい豊かな交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
1年次生30名 - スタッフ:
教職員16名、上級生8名

自己紹介の様子

上級生がどんな大学生活を送ってきたかを聞く

みんなの前で「私の商大充計画」を発表①

みんなの前で「私の商大充計画」を発表②
平成23年度・春季
- 実施日:
平成23年5月21日(土)・22日(日) - 場所:
小樽朝里クラッセホテル - テーマ:
「卒業後に社会で活躍する自分を想像し、大学生活を充実させる手がかりをみつけよう」 - 目的:
主として本学新入生を対象とし、上級生や卒業生との交流を通して、大学生活への動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。また、合宿グループ演習を通じて、大学生らしい豊かな交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生54名 - スタッフ:
教職員26名、上級生16名、ゲスト講師(OB等)14名

商大OBにインタビューする新入生

OBからインタビューした内容を発表する新入生

「商大100ch番組」のアイディアを考える新入生

「商大100ch番組」のアイディアを発表する新入生
平成22年度
- 実施日:
平成22年5月15日(土)・16日(日) - 場所:
積丹余別「クラッセの宿」 - テーマ:
「商大を100倍楽しむ方法」 - 目的:
主として本学新入生を対象とし、上級生や卒業生との交流を通して、大学生活への動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。また、合宿グループ演習を通じて、大学生らしい豊かな交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生61名 - スタッフ:
教職員31名、2年次以上生23名、ゲスト講師(OB等)6名

新入生のグループワークの様子

本学新入職員のグループワークの様子

プレゼン発表の様子

プレゼン発表を真剣な表情で見守る新入生
平成21年度
- 実施日:
平成21年5月23日(土)・24日(日) - 場所:
積丹余別「クラッセの宿」 - テーマ:
「商大を100倍楽しむ方法」 - 目的:
主として本学新入生を対象とし、上級生や卒業生との交流を通して、大学生活への動機付けを促し、キャリア意識の向上を図ることを目的として実施する。また、合宿グループ演習を通じて、大学生らしい豊かな交友関係の構築を目指す。 - 参加者:
新入生65名 - スタッフ:
教職員23名、2年次以上生14名、ゲスト講師(OB等)5名

自分キーワードを使った自己紹介

グループワーク
「商大グッズ・商大100周年事業を考える」
「商大グッズ・商大100周年事業を考える」

卒業生とのパネルディスカッション

最終プレゼンテーションの様子