- <担当授業>
- 学部:基礎ゼミナール、アントレプレナーシップセミナーⅠ、社会連携実践Ⅱb
- 大学院(アントレプレーナーシップ専攻):特殊講義Ⅱ(地域医療マネジメント)、ビジネスプランニングⅠ・Ⅱ、リサーチペーパー
藤原 健祐准教授
FUJIWARA Kensuke
医療・介護業界で経営学を共通言語化する
私の社会人としての始まりは、診療放射線技師としての病院勤務からです。その後、医療経済・政策を学ぶために働きながら大学院に進学し、その学びの中で医療機関の経営に興味を持ち、現在の職場でもある本学ビジネススクールでMBAを取得しました。いわゆる「リカレント教育」を自らが受けてきたことから、医療・介護といったヘルスケア領域を中心とした社会人向け教育プログラムの開発・運営が現在の教育・研究の一つのテーマになっています。
私自身もそうでしたが、医療・介護業界に従事する方の多くはその道の専門職であるといえます。現場の医療・介護従事者においては、現場をまとめるチームリーダーから所属施設の運営・統括を担うポジションまで、トップあるいはミドルマネジャーとしてマネジメント能力が求められる場合があるにもかかわらず、それぞれの専門職の養成課程や、専門職として働いている中で、経営に関する体系的な教育はほとんどなされていないのが現状です。むしろ、経営というとお金儲けであると考え、タブー視する医療・介護従事者もいまだに多いと思われます。
私は経営学を”問題発見能力・問題解決能力を養う学問”と捉えています。これを学んだ医療・介護人材が増えることで、多くの課題が解決し業界に革新が起きるのでは?という期待をもってリカレント教育とその研究に携わっています。
医療・介護×経営から地域課題の解決へ
リカレント教育以外にも、広く医療・介護施設の経営に関わる研究も行っています。テーマの一つは「医療・介護の地域格差」です(これは政策的な視点ですが、医療・介護の提供側からみると外部環境にあたります)。
日本では少子高齢化が進展し、医療・介護の需給バランスは社会的な問題となっています。特に北海道は都市間の距離が遠く、医療・介護資源(病院、診療所や介護施設そのもの以外に、医師、看護師、介護士、医療機器なども含みます)が分散している地域であるため、効率性と公平性のバランスを考慮した資源の配置が必要となります。こうした資源の適正配置問題について、GIS(Geographic information system)と呼ばれる位置に関する様々な情報を持ったデータを電子的な地図上で扱う情報システム技術を用いてシミュレーションを行っています。
また、持続可能な地域の医療・介護の提供体制を考えるとき、これを支える医療・介護施設の存在が不可欠であり、その経営の安定化が必要です。これはもはや医療・介護施設単体の問題ではなく、その”まち”の持続可能性を合わせて議論する必要があります。地域によって課題も様々であることから、特定の領域にこだわることなく、それぞれの地域が抱える課題の解決に資するプロジェクトにも携わっています。
少子化とウェルビーイングへのアプローチ
やはり人口減少は北海道の多くの地域が抱える社会課題です。この課題へのアプローチとして、私が関わるプロジェクトを一つご紹介します。
本学と小樽市が参画するプロジェクトに北海道大学COI-NEXT「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」があります。この拠点では「若者が、自分の選択肢を増やすことができ、他者(ひと)とともに、自分らしく幸せに生きる社会」の実現、そしてその先に少子化という課題の解決を見据えています。私はこのプロジェクトの本学研究開発企画リーダーとして活動しています。
小樽市では人口減少がかなりのスピードで進行しています。この状況を打開するにはやはり若者の力が必要であるという観点から、「体験(=あそび)を通して、まち(=社会)の課題に触れることで、課題を”じぶんごと化”し、自分のまちをつくっていく人を育てていく」ことを目的とした「オアソビプロジェクト」を立ち上げました。具体的には、地元の高校生や商大生を巻き込んだ地域課題に関わるイベント開催(参加する側としてだけでなく、運営側にも入ってもらう)、地域活性化サークルの設立、地域社会でのボランティア活動の単位化(サービスラーニング)などを行っています。
社会課題の自分ごと化を目指す基礎ゼミナール
前述のオアソビプロジェクトに関連して、私が担当する学部1年生の基礎ゼミナールでは「社会課題を自分ごと化し、ビジネスでその解決を目指す」ことをテーマにしています。いわゆる”ソーシャルアントレプレナー”の育成です。このプロセスを通じて、課題に対する調査方法の理解、論理的思考力、文章化・口頭発表を的確に行う能力といったものを身につけてもらう構成としています。
社会課題を自分ごと化するためには、そもそも自分自身の考えや言動の判断基準だったり、己の価値観を理解することが大事です。ゼミでは内省(自分自身の行動や状態を客観的に振り返ること)を目的とした”じぶん合宿”を行っています。1泊2日の合宿の中で思考が整理されるとともに、学生間の仲も深まり、合宿終了後には表情が大きく変わってきます。
社会課題の解決は、答えが一つに定まるものではないですし、教員が答えを持ち合わせているわけでもありません。大人である教員(私)がその思考を押し付けるのではなく、学生自身が自由に考え、出てきたアイデアを社会実装できるようにバックアップしてあげる姿勢を忘れずにゼミを進行しています。
ThinkだけでなくActionを
世界と比較して日本はイノベーションに対する弱みが指摘されています。これを受け、探究・STEAM・アントレプレナーシップ教育等が初等中等教育で開始されるようになりました。本学でも「インクルーシブな高等教育の普及による地域アントレプレナーの育成」を社会貢献ビジョンに掲げ、アントレプレナーシップ教育をより一層強化しています。
私はアントレプレナーシップを過去から未来を推測する力や、新しい事業を創造する力といったものを総称した「起業家”的”な行動能力」と捉えています。また、VUCAの時代と呼ばれるような予測が難しい状況において、アントレプレナーシップは学生でも社会人でも、誰でも身につけておいて損はないものであると考えています。
北海道社会が抱える課題を解決するためには、多くの人の力が必要になるでしょう。そして、Think(考える)だけでなくAction(行動)が必要です。まずはアントレプレナーシップの学びへの一歩を踏み出していただければ嬉しく思います。
関連リンク